自分用の備忘録(ロジオン)

主に趣味(本・音楽・ゲーム)、ペット日記などを書いていきます。

【本・漫画の感想-3】予想通りに不合理(ダン・アリエリー)①

ロジオンです。

 

今日は行動経済学の本の中でも有名なダン・アリエリー先生の「予想どおりに不合理(Predictably Irrational)」を読んでみました。

 ※ハヤカワ文庫 熊谷淳子さん訳 を読みました。

家族がTVのダン・アリエリー先生の講義を見ていたのをたまたま横目で見たのが、きっかけです。

書き出したら長くなったのでまず前半を整理します。

 

【概略及び感想】

・人間は経済学的に見ると、合理的でない行動を取ることが多い。

 →そのことを示す実験研究結果が数多く書かれている

・誰もが興味を持つようなテーマが多く、身近に感じられる。

・著者の独特な表現やユーモアにより、読みやすい。

 

【自分用の備忘メモ】

1) 相対性

 相対性は理解しやすい。

 比べやすいものを一生懸命比べるが、比べにくいものは無視する。

 ①雑誌のおとり戦術

 ・web版:$59、印刷版:$125、印刷版+web版:$125

  なら、大半は印刷版+web版を選択(印刷版と比較するから)。

 ・web版:$59、印刷版+web版:$125

  なら、web版を選ぶ人が急増。

 ②相対的な割安感の差が及ぼす影響

  同じ$7の節約だが、選択が異なる場合がある。

 ・近場の$25の万年筆と15分先の$18の万年筆

   →15分歩いてでも$18の万年筆を買いに行く

 ・近場の$455のスーツと15分先の$448のスーツ

   →近場の$455のスーツを選ぶ

 

2)アンカリング

 ガンのひなは、初めて遭遇する動く物体に強い愛着を示す。 

 →人間も同様に第一印象や最初の決断は刷り込まれる

 →最初の決断は重要。

  また刷り込みがないか自分の判断を吟味し続けるべき。

 例①黒真珠

  1973年頃、黒真珠には大きな価値は無かった。

  →ショーウィンドウで法外に高い値段で飾り、大規模広告。

  →あっという間に高級品になった。

 例②最初の金額の差

  嫌な音をどのくらいの報酬なら聞く?という実験

  最初10¢と提示された集団は33¢。

  最初90¢と提示された集団は73¢を要求。

  →最初に提示された金額がアンカーとなっている。

 

3) 無料の威力

 「無料」となると人間はかなり不合理な選択をしてしまう。

 (不合理な選択であっても、無料の方に飛びついてしまう

 ダン先生は「人間は本質的に失うことを本質的に恐れるからでは?と推測。

 例① 

  普通のチョコ1¢、高級チョコ15¢ の場合、普通のチョコ選択は27%。

  →普通のチョコ「無料」、高級チョコ14¢ の場合、普通のチョコ選択69%に。

 例②

  アマゾンが一定額以上の本の買い物の場合、無料配送になるサービス開始。

  2冊目がそれほど欲しくなくても、ついつい一定額になるまで買ってしまう。

   →大幅に売上が伸びたが、フランスだけは変化無し。

    ※フランス支社は配送料を無料ではなく1フラン(20円程度)に大幅値下げ。

    →無料配送に変更したところフランスでも売上増加。

 

4) 社会規範と市場規範

  人間が社会性を持っている以上、社会規範(道徳など)に縛られている。

  一方、お金が絡むと市場規範に変わってしまう

  社会規範と市場規範が衝突すると色々な問題が起きる。

  →社会規範の範囲でやり取りした方が結果的に良いときも多い。

   お礼するときは現金よりプレゼントの方が望ましい・・など。

 例①託児所の例

  子供を迎えに来るのが遅れてくる親に罰金を課すと・・

   →罰金が無かったときより、更に遅れる頻度が増えた。

    (社会規範が市場規範に変わってしまった)

 例②

  「タイヤ交換手伝って」→ いいよ。

  「$3でタイヤ交換手伝って」→ 嫌だ(俺の時間に$3の値打ちしかねーのか)

   ※社会規範が支配する状況で金銭支払は、相手の意欲を減らす。

 例③ キャラメルを何個学生が持っていくか?の実験

  1¢のキャラメル → 立ち寄る学生は少ないが、平均3.5個買っていく。

  無料のキャラメル→立ち寄る学生は増えたが、持っていく数は平均1.1個

  →値段が0だと社会規範が働き、他の人のために自分の欲望を犠牲にする。

 

当たり前と思っていることが、よく考えると合理的でないことも多く、色々と勉強になります。また時間があれば後半も備忘メモを作成しようと思います。

 

今回は以上です。