自分用の備忘録(ロジオン)

主に趣味(本・音楽・ゲーム)、ペット日記などを書いていきます。

【本・漫画の感想-6】失敗の本質 日本軍の組織論的研究

ロジオンです。

 

今回は「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」(中公文庫)の感想を整理してみました。

旧日本軍の第2次世界大戦前後の6つの作戦・戦いの事例研究を通して、日本軍が失敗した原因を組織論的な見地から整理した本です。社会人になった後、先輩に勧められて読みました。

戦争を題材としていますし、受け取り方は人それぞれだと思いますが、ここではあくまで組織論の本の備忘録として、私が印象に残った部分のみ記載しておこうと思います(この本の全体をまとめたものではありません)。

 

1) グランドデザイン(全体構想)の欠如

 米軍は「徐々に南太平洋諸島を制圧して、最後に日本本土上陸」という戦争終結までの全体構想を持っていたのに対して、日本軍は戦争終結までの具体的構想を持っていなかった(とされている。少なくとも「短期決戦で暴れたら米軍が戦意喪失する」は具体的な構想では無い)。

 各作戦にしても目的の周知不徹底が目立つ。例えばミッドウェー海戦は米艦隊のおびき出しが目的なのか、ミッドウェー攻略自体が目的なのか不明確・・など。 

2) 上層部と現場の乖離

 例えば関東軍の暴走を大本営が止められないなど。

 一方、現場の情報が大本営までつながらないなど。

3) 「空気」や「感情」で決定する風潮

 現場の士気に関わるとして、本部の決定を覆す/諦めるなど。

 また論理的な決定が苦手。

4) 技術開発軽視。精神論重視

 日露戦争時代の装備・戦法を継続。

 情報戦で完敗。

 一点豪華主義(大和・武蔵)だが、良品の「標準化」に結びつかず。

 5) 過去の成功への過度な適応

 白兵銃剣主義、艦隊決戦 の成功例から抜け出せず、重砲・戦車・航空機などに適応出来ず。

 

【感想】

 日本型組織には良い面もありますし、どちらかと言えば私もその中で居心地良く過ごしているのですが、上述の欠点は現代の日本の組織にも通じるところがあるような気がします。その場の空気で結構決まることとか多いですよね。。

 私が最も印象に残った部分は「全体構想」の部分です。単なる目標ではなくて、それに向かう具体的なステップを明確にすることが重要なのだとあらためて感じました。仕事でも意識しようと思います(とは言え難しいですけど)。 

 

今回は以上です。